樋爪氏の時代巡り

B樋爪氏の時代が創建した五郎沼薬師堂


五郎沼薬師神社境内の板碑群
樋爪氏が創建した薬師堂  薬師堂は、江戸時代には由緒は不詳とされていた。社伝では樋爪俊衡が大荘厳寺の鎮守社として比爪館の一画に創建したとするが、大荘厳寺の極楽浄土の阿弥陀如来に対し、東方浄瑠璃浄土の主である薬師如来を祀るために創建したと考えた方が自然かもしれない。物語などの浄瑠璃の言葉は浄瑠璃浄土に由来する。境内にある多くの石碑は、大荘厳寺の鎮守社として長い歴史をもつ神社であったことを示すとともに、産土神(うぶすながみ)として多くの人びとによって崇敬されてきた神社であることを物語っている。


五郎沼薬師神社鳥居
神社の沿革  伝承では樋爪俊衡が国家安穏・武運長久の祈願のため、大荘厳寺とともに勧請したとする。盛岡藩の記録によれば、薬師神社は薬師堂と呼ばれる三間四面の萱(かや)ぶきで、当時からその由緒は不詳とされていた。本地仏(神の正体とされる仏)の記録はないが、薬師如来を本尊とする仏堂で大荘厳寺の鎮守社として把握されていた。盛岡藩から長い歴史と格式を有する仏堂として庇護され、寛永年間(1624〜1644)に盛岡藩3代藩主南部重直、享保年間(1716〜1736)に同8代藩主南部利視によって修復され、棟札が残っている。



阿弥陀堂

大荘厳寺の浄土庭園  薬師神社の周辺に別当寺の大荘厳寺があったと伝わる。比爪館跡の南西部の区画がその寺域と想定されている。薬師神社の南側の民家敷地内には阿弥陀堂が建ち、大荘厳寺ゆかりとされる阿弥陀如来坐像が安置されている。また、地元では「金比羅池」と称する池があったと伝える。現地の地形測量では、約100m四方の広がりを持つ池とその西端に楕円形の島状の高まりが確認されている。これらの遺構は平泉の無量光院と同規模の浄土庭園跡と想定されており、園池をともなう寺院が建立されていたと推測されている。


大荘厳寺跡擬定地

盛岡城下に移転した大荘厳寺  大荘厳寺は、比爪館の政庁・御所とともに造営された寺院と考えられている。比爪館跡からは仏教遺物が出土しており、複数の寺院の存在も推測される。大荘厳寺は戦国期に三戸南部氏との抗争の際に領主斯波氏に加担し、近世初頭に盛岡城下に移転を余儀なくされ、比爪館ゆかりの地における大荘厳寺の歴史は途絶えた。城下移転後の大荘厳寺も明治期に廃寺になった。現在、比爪館跡の南西部には大荘厳寺が別当を勤めた薬師神社のほか、五郎沼、阿弥陀堂、箱清水板碑群、清水端板碑などが往時の面影を残している。