宗教遺産巡りコース

L 産金地赤沢と白山神社

 赤林白山神社(矢巾町)
白山信仰圏の拡大  天台宗・真言宗は、平安時代以降に地方に教線を拡大し、修験道を組織のなかに取り込みながら山岳寺院を形成した。中尊寺や毛越寺においても地主神などを吸収する形で白山権現や山王権現が祀られた。『吾妻鏡』によれば、「鎮守は即ち南方に日吉社を崇敬し、北方に白山宮を勸請す」と記録されている。陸奥国分寺や中尊寺など東北の寺社には、熊野修験道が活発な動きをみせる以前から白山権現が祀られていた。赤沢の白山権現(白山神社)や別当寺である蓮華寺は、前九年合戦に従軍した白山修験によって勧請された可能性もある


  白山神社出羽三山石碑

修験道とは  寺社の由来を語る際に、「修験道」という言葉が繰り返し出てくる。修験道とは、日本古来の山岳信仰が外来の仏教(密教)や道教、儒教などの影響を受けながら、霊山を修行の場とし、深山幽谷に分け入り厳しい山岳修行によって霊力を身につけ、衆生の救済を目指す実践的な宗教とされる。修験道を担ったのは山岳修行によって霊力を身につけた山伏である。その行者を修験者または「山に伏す」ことから山伏(山臥)といわれた。彼らの活動は山に限らず、里における庶民の信仰とも深く関わり、有事に備え武力の錬磨にも励んでいた。


  白山神社参道

北上川流域に多い白山神社  古代の東北開拓によって稲作農耕は飛躍的に発展し、東北地方では農耕神として葉山神と白山神が数多く祀られた。陸奥国分寺の鎮守社に白山神が祀られ、平泉中尊寺一山の堂社のなかで最も古いものが白山宮である。農耕神・航海神としての白山神を奉斎する白山衆徒は、白山神を厚く信奉していた平泉藤原氏を後ろ楯に、北上川を北上するように白山神を勧請したと考えられる。奥州市前沢区の白山堂、奥州市江刺区の白山神社、北上市黒岩の白山神社、花巻市高松の白山神社、紫波町赤沢の白山神社などがその例である。


山屋の田植踊(国指定重要無形民俗文化財

産金地赤沢の田植踊  田植踊りは、米を収穫するまでの過程を踊りで表すことで豊作を祈る予祝芸能である。「山屋の田植踊」は、室内で踊る「座敷田植え」である。一年の稲作作業が歌と踊で表現され、囃子舞などの余興や滑稽な問答などによって風流化され、きわめて多彩で娯楽性が高い田植踊として展開される。また、早乙女が花笠を美しく回転する「笠ふり」は、北上川流域の田植踊の特徴を伝え、数多い田植踊の一典型として価値が高い。この田植踊は、紫波町が全国に誇れる民俗芸能であり、紫波町唯一の国指定重要無形民俗文化財である