宗教遺産巡りコース

D 羽黒堂があった新山神社

  新山神社奥宮本殿の扁額
各地にある新山寺  新山寺・新山堂・新山社として記録に残されている寺社は、なぜか東北地方に多い。町内では佐比内熊野神社の元宮は、かつて「新山大権現堂」と呼ばれていた。『吾妻鏡』には、「両国(陸奥・出羽)に一万余之村有り。村毎に伽藍を建て仏性灯油田を寄附す」と記録されている。平泉藤原氏は、修験道の根本道場である吉野の金峯山寺から多くの修験を招き、祈祷や法会などの充実を図った。また、福田事業、野鍛冶、土器造りの拠点として地域の霊山信仰や在地神を吸収しながら、山岳寺院である新山寺の整備を進めたと考えられる。


   新山神社奥宮羽黒神社碑

新山神社と羽黒権現 羽黒権現は、羽黒山の山岳信仰と修験道に基づく神仏習合の神である。羽黒大権現や羽黒山大権現とも呼ばれ、出羽三所大権現の一つである。江戸時代の盛岡藩の記録によれば、現在の新山神社の境内に羽黒堂が祀られていた。この地からは平安時代から鎌倉時代にかけての古鏡や懸仏が多数出土しているほか、金敷などが出土した鍛冶場遺跡が確認されている。新山権現(新山寺)は、出羽三山の新山(遥拝所)として羽黒修験によって開山され、後世に平泉藤原氏や樋爪氏によって再興されたとも考えられる。 

  新山神社(里宮)鳥居

女性にも開かれた聖地  日本各地には、人の立ち入りを拒むいくつもの「結界」が存在する。江戸時代において、山岳宗教の聖域圏(社寺・霊場・祭場)は女人結界とされていた。女人禁制とされることが多い中で、羽黒山では一部の女人禁制の聖地を除き、女人参詣が許されていた。地元の『新山神社史』によれば、新山の山頂付近には上ノ寺や尼寺の跡も確認できると報告されている。新山神社には羽黒堂の存在や付近に尼寺が建立されていたことから、ここは羽黒山と同じように女性にも開かれた信仰の聖地だったかもしれない。

新山から望む紫波扇状地の田園景観

新山神社からの散居景観  新山神社(奥宮)が鎮座する新山高原は、牧野・ゴルフ場・つつじの名所などが広がり、展望台から滝名川や葛丸川によって形成された紫波扇状地が一望できる。広い平野に居久根と呼ばれる防風林に囲まれた民家が点在する散居集落の景観は、紫波町が全国に誇ることができる田園景観である。居久根は冬の寒風から家屋を守るために家の周りに植林した屋敷林である。この散居景観は、県内では胆沢扇状地から紫波地方に広がっている。とくに水鏡になる田植え時期は、風景が水に映え素晴らしい光景が展開する。