斯波氏の時代コース巡り

K 一揆の舞台となった長岡館


長岡館跡入口
GoogleMapで表示
館の沿革  北上河東には大巻館跡、赤沢館跡、佐比内館跡など規模の大きい城館が交通の要衝に近い丘陵上に立地する。長岡館跡もその一つである。長岡館は長岡郷と呼ばれる東・西長岡・山屋・船久保・砂子沢の五か村を統治した長岡氏の城館である。築城時期や築城主は不明であるが、中世の城主は高水寺斯波氏の重臣長岡八右衛門と伝わる。天正20年(1592)の盛岡藩の「諸城破却共書上之事」によれば、志波郡内には片寄・比爪・見前・長岡・乙部の5城が記録され、長岡館の館主は南部東膳助直重の持城とされている。                 


長岡館跡本郭
長岡館の概要  天正20年(1592)の盛岡藩の「諸城破却共書上之事」は、写本が多く判然としない部分がある。その一つに「長岡 平地破 南部東膳助持分」と記録されているが、現況は山城である。長岡館跡は北上川東岸の丘陵「館山」に位置し、その西を国道396号線が走る。東西400m、南北350m、比高は33mで、頂上は東西50〜70m、南北120mほどの平坦地がある。外周は空堀と土塁がめぐる。北東には30mほどの一段低い張り出し部があり、二重堀がめぐる。西方の中腹には幅3mの空堀と土塁が築かれる。北側高台には愛宕神社がある。          


長岡館跡本郭
長岡氏とは  長岡氏の祖は、地元では越後国長岡の細川左京大夫高国の一族が長岡を名乗り高水寺斯波氏に仕えたと伝える。細川藤孝(幽斎)は戦国期に山城国長岡の知行を許され、長岡を名乗っているがその関連は不明である。「奥南盛風記」によれば、「江柄、栃内と同家也」として河村一族の後裔とするが定かではない。『奥南旧指録』によれば、斯波詮直が三戸南部氏に攻撃された際、長岡八右衛門詮尹の救援を期待していたが、斯波氏家臣の江柄式部や栃内源蔵の攻撃を受けて動きが取れず、斯波氏は一戦も交えず山王海へ敗走したという。         


長岡館跡本郭を望む
再起を図った斯波氏  天正16年(1588)、南部信直によって高水寺城を攻略された斯波詮直は山王海へ敗走し、翌年に大萱生玄蕃秀重に扶助を求めている。慶長5年(1600)に上杉景勝(西軍)と最上義光・伊達政宗(東軍)が戦った慶長出羽合戦は「北の関ヶ原」といわれ、南部氏も参陣した。兵力が手薄になった隙を突いて和賀郡旧領主の和賀忠親が失地回復を図り花巻城を急襲した。山王海に潜伏中の斯波詮直はこの一揆に呼応し、譜代の旧臣を率いて長岡城へ押し寄せたが入城ができず、遠山・佐比内など北上山中から閉伊郡へ落ち延びたという。