斯波氏の時代コース巡り

@ 斯波氏の拠点・高水寺


高水寺城跡本丸

城の沿革  築城時期や当初の造営者は定かではない。建武2年(1335)に足利方の奥羽総大将足利(斯波)家長が築いたと伝わるが、築城時期は南北朝時代以降と考えられる。高水寺城は天正16年(1588)に陣岡に布陣した戦国大名三戸南部氏によって攻略され落城した。南部信直は高水寺城を郡山城と改め、志波郡の攻略に功績があった中野康実を郡山城代とした。『郷村故実見聞記』は、盛岡藩2代藩主南部利直は、盛岡城が完成するまで一時的に居城にしたと伝える。寛文7年(1667)、改修された郡山城は城代制の廃止などによって破却された。      
吉兵衛館跡入口
城の概要  標高は約180m。周囲を北上川と大堀によって防禦された要害である。『志和軍戦記』は、「後は深堀、左右は深渕にて竜王も住居する程の大堀、要害堅固の城」という一端を伝えるだけで、その全容の解明は今後の発掘調査を待つしかない。本丸や二の丸の若殿屋敷、東の姫御殿などの曲輪を中心に、二重、三重の塁濠が斜面中腹から山裾まで段状に築かれている。南西の出丸に吉兵衛館が置かれ、国道4号線を隔てて戸部御所などの別郭が続いていたとされる。礎石建物跡、掘立柱建物跡、園地跡、空堀、柵列などが検出されている。      


高水寺城跡の石積

斯波氏とは  志波郡は斯波氏の名字発祥の地である。斯波氏の祖は足利泰氏の長男家氏とされる。家氏は家督継承者とされていたが、弟頼氏の母が北条得宗家(北条氏惣領の家系)の出身のため家督の地位から外された。弟頼氏が足利の嫡流(宗家)を継いだが志波郡は家氏に給与された。その所領は、足利義兼が奥州合戦(1189)の軍功として源頼朝から「源氏の聖地」として給与された土地である。家氏の後裔である高経・義将父子が南北朝の動乱で室町幕府の実権を握り、斯波氏は足利一門の中でも筆頭の地位に置かれ、三管領の一角を占めた。    


高水寺城跡本丸御殿跡

高水寺斯波氏  斯波氏は足利氏一門の筆頭の家柄を誇り、細川・畠山両氏とともに幕府三管領の要職を担い、その嫡流は武衛家と呼ばれた。斯波氏から多くの庶流(分家)が興り、奥羽地方に定着した庶流は奥州斯波氏といわれる。斯波氏発祥の地である志波郡を治めた足利高経・家長の系統は、高水寺斯波氏と呼ばれる。家長は、「志和尾張弥三郎殿」・「斯波陸奥守殿」などと記録されている。高経の弟家兼は奥州管領に任じられ、後裔は大崎氏を名乗り、家兼の二男兼頼は出羽管領に任じられ最上氏を名乗り、それぞれ奥羽両国の探題職を歴任した。